オンカジボーナス-インカジ //www.salecpa.com 文理芸融合のグローバル総合カジ旅 スロット へ Tue, 28 May 2024 05:15:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 光舞う初夏・ホタル鑑賞会を開催しました //www.salecpa.com/relation/news/%e5%85%89%e8%88%9e%e3%81%86%e5%88%9d%e5%a4%8f%e3%83%bb%e3%83%9b%e3%82%bf%e3%83%ab%e9%91%91%e8%b3%9e%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ Tue, 28 May 2024 05:15:05 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=24597 博多どんたく港まつりで「SDGsコーナー」を出店! //www.salecpa.com/relation/news/ksu_0514/ Tue, 14 May 2024 02:38:16 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=24433  5月3日(金・祝)、4日(土)に香椎駅前西公園(福岡市東区)で開催された「博多どんたく港まつり東区演舞台」の会場で、本学学生と職員が、未就学児・小学生を対象とした「SDGsコーナー」を出店しました。晴天に恵まれ、初夏の 続きを読む

The post 博多どんたく港まつりで「SDGsコーナー」を出店! first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 5月3日(金・祝)、4日(土)に香椎駅前西公園(福岡市東区)で開催された「博多どんたく港まつり東区演舞台」の会場で、本学学生と職員が、未就学児・小学生を対象とした「SDGsコーナー」を出店しました。晴天に恵まれ、初夏の暖かさとなった2日間、来場した延べ270名の子どもたちが同コーナーを楽しみました。

 「SDGsコーナー」では、遊びながらSDGsについて学ぶことができるように、海ごみに見立てたピンポン玉などが浮くプールからおもちゃの魚を釣るゲームや、SDGs17の目標を的にした射的ゲームなどを準備しました。ゲーム終了後は「今日からできるSDGs宣言」に「ご飯を残さず食べる」や「友達と仲良くする」など、各々が目標を決めてシールを貼ることで理解を深めました。

 加えて、5月3日(金・祝)は本学学生サークル「ダッキージャズオーケストラ」の演奏や「放送研究部」と福岡女子カジ旅 スロット 「放送部」によるコラボレーションMCが実施され、会場を盛り上げました。

 「SDGsコーナー」で活動したかじたび 2年の木村啓介さん(東福岡高校)は「子どもたちが楽しめるように、優しく声を掛けながらサポートしました。ゲームに熱中する様子や景品のお菓子を選ぶときの嬉しそうな表情に、私たちが嬉しくなりました」と活動を振り返りました。

【学生課、産学共創・研究推進本部】

The post 博多どんたく港まつりで「SDGsコーナー」を出店! first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
光舞う初夏に向け 「元気に育て!」ホタルの幼虫放流 //www.salecpa.com/relation/news/hotaru%e3%80%80release-party2024/ Fri, 22 Mar 2024 07:02:23 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23953    3月9日(土)、本学キャンパス中央を流れる庭園水路で、香住ケ丘校区と香椎下原校区の小学生と保護者25人がホタル幼虫放流会に参加しました。  2017年に「緑の魔術師」と称される造園家石原和幸氏が、地域の方々とコミュ 続きを読む

The post 光舞う初夏に向け 「元気に育て!」ホタルの幼虫放流 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
 

 3月9日(土)、本学キャンパス中央を流れる庭園水路で、香住ケ丘校区と香椎下原校区の小学生と保護者25人がホタル幼虫放流会に参加しました。

 2017年に「緑の魔術師」と称される造園家石原和幸氏が、地域の方々とコミュニケーションを図り、本学から花や緑の輪が拡がることを目指してデザインした、本学内の庭園水路にゲンジボタルの幼虫およそ600匹と、エサとなるカワニナおよそ2キロを放流しました。

 ホタルが羽化する5月下旬、地域の方を招いたホタル観賞会「HOTARU NIGHT」を今年も実施する予定です。

 参加した小学生からは「ホタルの幼虫が思ったより小さかった」、「成長して光るホタルが見たい」などの声があり、小さな命を通じて自然とのつながりに関心を持ち、自然環境の大切さを学ぶ機会となりました。

【学外連携課・施設課】

The post 光舞う初夏に向け 「元気に育て!」ホタルの幼虫放流 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
公民館職員向け「情報セキュリティ研修」を開催 //www.salecpa.com/relation/news/gakugai20240305/ Wed, 06 Mar 2024 04:00:29 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23453    2月20日(火)、福岡市東区役所主催の公民館職員を対象とした「情報セキュリティ研修」が本学パソコン室で開催され、理工学部情報科学科石田俊一准教授が「情報化社会を生きる中での情報セキュリティ対策~迫りくる身近な危険か 続きを読む

The post 公民館職員向け「情報セキュリティ研修」を開催 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
 

 2月20日(火)、福岡市東区役所主催の公民館職員を対象とした「情報セキュリティ研修」が本学パソコン室で開催され、理工学部情報科学科石田俊一准教授が「情報化社会を生きる中での情報セキュリティ対策~迫りくる身近な危険から情報を守るには~」と題して講師を務めました。

 東区内27の公民館から館長や主事46名が参加した同研修会では、各自の情報の取り扱い方や情報漏洩に対するリスク対策、昨今のサイバー攻撃の特徴や傾向・対策法などセキュリティに関する基礎知識を紹介しました。石田准教授は「不審なメールが届いた場合はクリックせずにURLなどを確認すること。最近の詐欺は生成AIなどを駆使して信頼性の高いメールを送ってきます。『明日は我が身』だと思い、慎重に行動しましょう」と呼びかけました。

 参加者から「テレビや新聞でニュースを目にするが、自分がその場面に遭遇したら見破る自信がない。今日教えてもらったことで『いまできること』から取り組みたい」、「知識がなく『知らなかった』では済まされないと感じた。知識を身に付けておくことの重要性を改めて認識できた」などの声が聞かれ、危機意識が高まった様子でした。

【理工学部、学外連携課】

The post 公民館職員向け「情報セキュリティ研修」を開催 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
子ども教育学科 包括連携先 宗像市の保育士と対談 //www.salecpa.com/relation/news/hc_2024/ Fri, 01 Mar 2024 08:28:59 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23412  人間科学部子ども教育学科と宗像市および宗像市保育協会が連携し、同市内の保育園に勤める先輩保育士と学生が対談するプログラム「『保育士としてはたらく。』を考える」を実施しました。  宗像市との包括連携協定に基づいたこの取り 続きを読む

The post 子ども教育学科 包括連携先 宗像市の保育士と対談 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 人間科学部子ども教育学科と宗像市および宗像市保育協会が連携し、同市内の保育園に勤める先輩保育士と学生が対談するプログラム「『保育士としてはたらく。』を考える」を実施しました。

 宗像市との包括連携協定に基づいたこの取り組みは、「将来の自分」をより具体的にイメージしてほしいと企画されたもので、今年で3回目です。

 当日は同プログラム実行委員の学生が準備した場を和ませる簡単なゲームからスタートし、「新人保育士」や「男性保育士」、「実習担当」などさまざまな経歴の5名の保育士と有志の学生16名が少人数グループで対話しました。コミュニケーションを取りやすい雰囲気の中「苦手分野について」や「男性保育士の強み」、「連続休暇の取得について」など、学生から沢山の質問があり、先輩保育士は質問に対し丁寧に答えていました。

 実行委員で3年の洞裟稀さん(糸島高校)は「これまでは、座学や実習でしか保育士や保育現場を知る機会がありませんでした。今回は、和やかな環境で保育士の方々と対話し、共に学ぶという双方的な関わりができ良かったと思います。改めて保育士の魅力を感じました」と振り返りました。

【人間科学部、教務部、学外連携課】

The post 子ども教育学科 包括連携先 宗像市の保育士と対談 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
グリークラブ 「しもばる音楽会」で奏でるハーモニー♪ //www.salecpa.com/relation/news/gleeclub_shimobaru_concert2024/ Thu, 22 Feb 2024 01:20:33 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23370  2月10日(土)、香椎下原校区自治協議会が主催する「第22回しもばる音楽会」が香椎下原公民館で開催され、グリークラブの学生9名がディズニーの名曲など5曲を披露しました。  香椎第三中学校吹奏楽団部による華々しいオープニ 続きを読む

The post グリークラブ 「しもばる音楽会」で奏でるハーモニー♪ first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 2月10日(土)、香椎下原校区自治協議会が主催する「第22回しもばる音楽会」が香椎下原公民館で開催され、グリークラブの学生9名がディズニーの名曲など5曲を披露しました。

 香椎第三中学校吹奏楽団部による華々しいオープニングでスタートした同音楽会は8団体が出演し、保育園児によるボディーパーカッションやオカリナの演奏、フォークソングの弾き語りなどを披露しました。

 グリークラブ幹事で理工学部電気工学科2年の渡邉真那斗さん(糸島高校)は「地域の音楽会に出演させて頂いたことを光栄に思いながら、一生懸命歌いました。最後に会場からアンコールをいただき、予定していなかった『部歌』まで披露することができました。また参加できるよう、『楽しく歌う』をモットーに日々の練習に励みたいと思います」と意気込みを語りました。

【学生課、学外連携課】

The post グリークラブ 「しもばる音楽会」で奏でるハーモニー♪ first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
準硬式野球部 古賀市で「野球教室」を開催 //www.salecpa.com/relation/news/gakugai20240216/ Tue, 20 Feb 2024 04:19:19 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23365  2月4日(日)、小学1~3年生を対象とした「野球ボールあそび」を古賀市民体育館で開催しました。準硬式野球部監督で人間科学部スポーツ健康科学科奥村浩正教授が講師を務め、準硬式野球部員13名が運営補助などのボランティアとし 続きを読む

The post 準硬式野球部 古賀市で「野球教室」を開催 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 2月4日(日)、小学1~3年生を対象とした「野球ボールあそび」を古賀市民体育館で開催しました。準硬式野球部監督で人間科学部スポーツ健康科学科奥村浩正教授が講師を務め、準硬式野球部員13名が運営補助などのボランティアとして参加し、集まった地元の小学生22名に「打つ、投げる、捕る、走る」の基本動作を教えました。

 同教室は、古賀市が主催する生涯学習「リーパスカレッジ~まじで気になる100の講座~」の一環で、地域交流や野球文化の振興を目的としています。

 同部マネージャーで地域共創学部観光学科2年の西嶋朝日さん(精華女子高校)は、「初めは緊張して恥ずかしがっていた子どもたちも、終わるころには『楽しかった!』『またやりたい!』と言ってくれて、うれしかったです。これからも野球を楽しむことを忘れずに練習してほしいです」とエールを送りました。

【学生課、学外連携課】

The post 準硬式野球部 古賀市で「野球教室」を開催 first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
九産大ぼうけん王 「鬼」に扮し小学生と節分を楽しむ //www.salecpa.com/relation/news/gakugai20240219/ Mon, 19 Feb 2024 04:00:06 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23278    2月3日(土)、香椎下原校区青少年育成連合会が主催する節分のレクレーション「鬼節きせつの椎葉しいば」が香椎下原小学校の校庭で開催され、赤や白の鬼に扮した九産大ぼうけん王同好会の学生6名が、保護者などと一緒にイベント 続きを読む

The post 九産大ぼうけん王 「鬼」に扮し小学生と節分を楽しむ first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
 

 2月3日(土)、香椎下原校区青少年育成連合会が主催する節分のレクレーション「鬼節きせつ椎葉しいば」が香椎下原小学校の校庭で開催され、赤や白の鬼に扮した九産大ぼうけん王同好会の学生6名が、保護者などと一緒にイベントの盛り上げ役を担いました。

 この取り組みは、レクレーション協会指導のもと、コロナ禍に密を避ける屋外レクレーションとして企画されたもので、今年で3年目となります。

 集まった約200名の子ども達は、鬼たちに占拠された学校を取り戻すため、地図をもとに隠れている鬼を探し出し、鬼が繰り出すゲームやクイズに挑戦。「ボール入れ」と「的当て」のゲームを担当した学生たちは、子どもが投げる横で鬼として脅かしたり、自らが的となったりして、場を盛り上げました。

 幹事でかじたび 2年の古家叶望さん(大田高校)は、「とても寒く天候も良くなかったので心配していましたが、たくさんの子どもたちが集まり、校庭を走りまわってイベントを楽しんでいました。子どもたちの笑顔に、私たちが元気をもらいました」と振り返りました。

 九産大ぼうけん王同好会は、この他にも香椎下原公民館で月に1回開催される子ども食堂「しもばる広場」での運営補助やイベント企画など子どもを対象としたボランティアに取り組んでいます。

【学生課、学外連携課】

The post 九産大ぼうけん王 「鬼」に扮し小学生と節分を楽しむ first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
よかとこ93vol.25 発行しました! //www.salecpa.com/relation/news/yokatoko93_vol25/ Tue, 13 Feb 2024 06:45:32 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=23306 地域向け季刊誌「よかとこ93」vol.25(冬号)を発行しました。 学内「イベント情報」や、「カジ旅 スロット を活用しよう!」のコーナーをご覧いただきぜひカジ旅 スロット へお越しください♪ 過去の「よかとこ93」はコチラから

The post よかとこ93vol.25 発行しました! first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
地域向け季刊誌「よかとこ93」vol.25(冬号)を発行しました。

学内「イベント情報」や、「カジ旅 スロット を活用しよう!」のコーナーをご覧いただきぜひカジ旅 スロット へお越しください♪

過去の「よかとこ93」はコチラから

The post よかとこ93vol.25 発行しました! first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
「よいしょ!」準硬式野球部 千早西公民館で威勢よく餅つき //www.salecpa.com/relation/news/gakugai20231225/ Mon, 25 Dec 2023 07:36:39 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=22741  千早西公民館(福岡市東区千早)が毎年開催する恒例行事「子ども餅つき大会」が、12月9日(土)に同公民館で開催され、つき手の助っ人を依頼された準硬式野球部員10名と福岡女子カジ旅 スロット の学生が参加しました。  「よいしょ!」の掛 続きを読む

The post 「よいしょ!」準硬式野球部 千早西公民館で威勢よく餅つき first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 千早西公民館(福岡市東区千早)が毎年開催する恒例行事「子ども餅つき大会」が、12月9日(土)に同公民館で開催され、つき手の助っ人を依頼された準硬式野球部員10名と福岡女子カジ旅 スロット の学生が参加しました。

 「よいしょ!」の掛け声と共に杵を交互に振り下ろし、蒸篭で蒸した約50㎏のもち米を地域の方と一緒に2基の臼でつきあげ、開始時は「杵を真っすぐ振り下ろして」など助言を受けていた学生たちでしたが、徐々にコツを掴み自分たちのペースでつけるように。最後は千早西小学校の児童約80名が餅つきに挑戦したり餅を小さく丸めたりするなど、地域の方々と交流しながら、砂糖醤油やきな粉でつきたての餅を味わい、年の瀬の雰囲気を楽しみました。

 かじたび 1年の井手志鷹さん(宇部鴻城高校)は、「小学生以来の餅つきに最初は戸惑いましたが、コツを掴むと、つきあがるスピードが早くなり楽しくなりました。地域の方にも『腰が入って上手いね!』と褒めてもらって更にやる気が出ました」と振り返りました。

【学生部、学外連携課】

The post 「よいしょ!」準硬式野球部 千早西公民館で威勢よく餅つき first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
「世界に一つだけのジェルキャンドル」理科研究会が子どもたちにレクチャー //www.salecpa.com/relation/news/gel-candle2023/ Mon, 25 Dec 2023 04:57:19 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=22717  「クリスマスキャンドルを灯すと、翌年の健康と幸運と家族の幸せが約束されるといわれています…」と子どもたちに話をするのは、理科研究会の学生。  12月2日(土)、3日(日)の2日間、生命科学部の学生有志が所属する理科研究 続きを読む

The post 「世界に一つだけのジェルキャンドル」理科研究会が子どもたちにレクチャー first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 「クリスマスキャンドルを灯すと、翌年の健康と幸運と家族の幸せが約束されるといわれています…」と子どもたちに話をするのは、理科研究会の学生。

 12月2日(土)、3日(日)の2日間、生命科学部の学生有志が所属する理科研究会が福岡市科学館(中央区六本松)で、小中学生を対象にクリスマスレクチャー「オリジナルアロマジェルキャンドルを作ろう!」を開催し、計4回とも定員15名が短時間で満員になるほどの盛況ぶりでした。

 このイベントは、同研究会が企画して2019年から毎年開催しています。

 参加者は学生のサポートを受けながら、割り箸で芯を固定した直径5㎝のガラス容器の底に、カラーサンドやビーズを思い思いに並べて飾り付け。最後は「小さな世界」を閉じ込めるように、溶かしたジェルワックスを流し入れて固めました。

 姉妹で参加した小学3年生の女の子は「青と白の砂を敷いて海の中みたいにしました。早く家に帰って暗くした部屋でキャンドルに火をつけてみたい!」とラッピング袋に入ったキャンドルを大事そうに抱えながら話しました。

 理科研究会はこの他にも、毎年8月と11月頃に「子ども理科実験教室」を開催し、音の実験やスライムづくり、サイエンスショーなどを披露しています。

【生命科学部、学外連携課】

The post 「世界に一つだけのジェルキャンドル」理科研究会が子どもたちにレクチャー first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>
手遊びやパネルシアターで一足早い「親子クリスマス会」♪ //www.salecpa.com/relation/news/christmas-parent-and-child/ Tue, 19 Dec 2023 06:58:06 +0000 //www.salecpa.com/?post_type=relation&p=22649  12月15日(金)、香椎下原公民館で乳幼児ふれあい学級「親子クリスマス会」が開催され、未就園児とその保護者16組19名が一足早いクリスマスを楽しみました。  人間科学部子ども教育学科三原詔子准教授ゼミナール3年生による 続きを読む

The post 手遊びやパネルシアターで一足早い「親子クリスマス会」♪ first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>

 12月15日(金)、香椎下原公民館で乳幼児ふれあい学級「親子クリスマス会」が開催され、未就園児とその保護者16組19名が一足早いクリスマスを楽しみました。

 人間科学部子ども教育学科三原詔子准教授ゼミナール3年生による同クリスマス会は、昨年から開催しており、企画から運営まで学生が主体となって行います。

 手作りおもちゃの「ボール落とし」で出迎え、子どもたちの緊張をほぐしながら始まったクリスマス会。パペット人形の手遊びや自宅でもできる親子遊びが披露され、参加者は真似をしたり一緒に歌ったりと笑顔をみせました。また、牛乳パックでつくったサンタブーツにシールを貼ったり「あわてんぼうのサンタクロース」などクリスマスメロディーに合わせて繰り広げられるパネルシアターを楽しみました。

 リーダーの同学科3年の松永眞綾さん(西陵高校)は、「それぞれのプログラムが断片的にならないよう流れを意識して準備しました。始めは表情がかたかった子どもも、一緒に手遊びをしたり拍手したりする様子が見られてうれしかったです。子どもたちの笑顔が可愛くて、私たちにとっても楽しい時間でした」と振り返りました。

 保護者から「制作物のクオリティーが高くとても丁寧に準備していただいたことが伝わりました」、「公民館イベントに初めて参加しましたが、学生さんの対応が優しくて子どもも安心して過ごしていました」などの声が聞かれました。

【人間科学部、学外連携課】

The post 手遊びやパネルシアターで一足早い「親子クリスマス会」♪ first appeared on カジ 旅 登録 ボーナス .

]]>